京まち洛々記

内側から見た京都をご案内

京言葉、教えます

久しぶりの更新です。今回は京言葉について。

f:id:rakutyuhime:20191027230059j:plain

 京都の言葉。これは結構難しい。京都弁と言っただけで怒る人もいる。弁は田舎の方言という意味合いがあるから(といっても年配の人ぐらいですが)未だに地方扱いされる事を良しとしない京都中華思想文化庁の地域創生本部という名称もこれに関係があるのかもしれません。

 近畿圏に共通することですが、いくら東京弁が全国に幅を利かせていても言葉だけはこっちの方が上等だいう意識があるのかもしれません。

 

 京言葉はアクセントがとても大事でして、アクセントが少しでもずれると滅茶苦茶になってしまいます。京都が舞台のドラマや映画を見ていて、違和感を覚える事があるのはちょっとしたアクセントの間違いに主な原因があります。

京言葉というと舞妓、芸妓(げいこ)さんが使う「おいでやす」等を想像する方も多いかもしれませんが、あれは花街言葉でして、京都市民の日常語とは少し異なります。私が普段話す京言葉は洛中の中京ことばに分類されるものになります。

 

 私の地元の通り名を例にしますと、東洞院は「“ひ↑”がしのとういん」に高アクセントがきて、西洞院は「にし“の↑”とういん」に高アクセントがきます。同じ通り名関連ですと、七条は最近だとほとんど「ななじょう」という言い方をする人が多いですが、本来は「しちじょう」「ひちじょう、ひっちょう」という言い方が正しい。かつて京都駅は「ひっちょうステンショ」と言われていました。上七軒も「かみひちけん」であり、質屋も「ひちや」「shi」は本来京都にはない音韻なのです。

江戸っ子の人が「ももひき」を「ももしき」というようなものと思って頂ければいいです。

 

では同じ上方言葉であるお隣の大阪弁と違いを比べて見ましょう。

 

 大阪では私の事を「わて,わい」と言いますが、京都では「あて」

 せやねんという大阪に対し、京都はそやねん。

 “~だす。~だっせ”の大阪弁に対し、京都=“~どす。~どっせ”形容詞肯定文は~おす。になります。

 

 ~はるの使い方ですと、大阪は「かきはる、よみはる」「しはる、きはる」になるのに対し、京都は「かかはる、よまはる」「しやはる、きやはる」

 〇〇さんなら帰ったで”の大阪弁に対し、〇〇さんなら帰らはったで”となるのが京言葉。昔話の桃太郎はどんぶらこではなく、京都ではどんぶりこと言う。

 今ではもう年配の人しか日常的に使わない「いてさんじます」は「行ってきます」帰ってきたら「いてさんじました」という。他にもたくさんありますが長くなりすぎるので割愛。

 さすがに今ではほとんど見られませんが、私の生まれ育った洛中では、下京と上京で微妙に違いがあったそうで、かつて農村だった嵯峨野にも独自の方言があったのだとか。

 

 京都で育つと言い方ひとつできつい言い回しに聞こえる事があります。例えば、「おい、〇〇くれ」は傲慢無礼に聞こえてしまう。他の地域の方ならなんて事のないごく普通の言い回しなのでしょうが、こんな事を思ってしまうのも日本人少数派京都人ならではだなと思います。