京まち洛々記

内側から見た京都をご案内

京都は音楽の都だった!?

 京都は音楽の街である。こういうとピンとこない人もいるかもしれませんが、京都は学生の街ということもあり、学生サークルから生まれるバンドが多い。

あ、この人も、このバンドも京都だったのかというのも今でもあったりします。

 楽器店や街なかにビジュアル系のバンドマンや貧乏くさいフォーキーな人がいても、舞妓・芸妓さん、修行僧という極端な存在がいるから、心置きなくけったいな存在に触れることができるのです。

 私の地元ですと、富小路仏光寺にある磔磔(たくたく)、寺町四条の都雅都雅(とがとが)。さらに大宮下立売にある拾得(じっとく)、クラブ/ライブハウスではMETROなど名ライブハウスがあり、日本唯一の自治体直営の京都市交響楽団京響)、最近では立命館大出身のくるりによる京都音楽博覧会京都大作戦などのイベントとロックからクラシックに至るまで京都は音楽を知ることができる環境に恵まれているといえます。学生の街、自治文化が一体となって京都独自の濃密な音楽文化を形成しています。

 

 ミュージシャンの素養がある人なんていくらでもいると私は思う。例えば子供の頃にピアノやバイオリンを習っていれば、譜面は読めるしそれなりに作品も作ろうと思えば作れる。私は3歳からピアノを習っていましたが、先生に演奏、楽曲との向き合い方、譜面の読み方も含め、熱心にご指導して下さったので、(譜面は落書き帳なんてまさに)というのも幼い私にわかりやすい教えでした。このようなフォーマットがあれば、少なくとも音楽を始める事はできます。鼻歌だけで名曲を作れたり、少し聴いただけでKeyやコードがわかったり、絶対音感があったり……

 本人が気づいていないところでそれを隠しもったまま、生活をしている。ミュージシャンとして生計を立てる事を選ばなかった人間はきっとそうやってミュージシャンとして生計を立てている人を嫉妬させることがあるのかもしれない。それは音楽を作り続けるうえで苦悩する道を選ばなかったという意味もあるから。

  学生時代、私は少しの期間だけバンドをやっていて、ピアノをやっていた事もあり、演奏はそれなりにできましたが、バンドはあくまで狭い枠内のみで一部はプロになってもいいという志向があったけど、デモを送っただけで(私が送った訳ではないけど)終わった形でした。プロにならなかった,目指さなかった理由はたくさんありすぎてここでは省く事にします。