京まち洛々記

内側から見た京都をご案内

バンドマンではなく、ガール

少しだけ手短に音楽のお話を。

中学時代に知ったバンドBaseballbear

現在はスリーピースバンドですが、当時男3女1の四人組ロックバンドでした。

 関根史織を最初にみて、珍しい女の人がベーシストだと。バンドの事をよくわかってなくても、バンドに一人だけ女性というのがインパクトがあってかっこよかった。(そんな記事を書いていたらナンバーガール再結成というニュースが)

 ベーシストでバッキングボーカル。メインボーカルはWinkSniperでヘタウマボーカルを聞かせ、スラップで演奏するのではなくピックでダウンピッキングで太い音を出す。

 ガールズバンドであれば、珍しくはないのかもしれませんが、男女混合でリアルタイムで知れたバンド。視野がクラシックからロックにも広がっていた中学時代ですから、強く印象に残ったのだと思います。

私の中のバンドガールは今でもこの人なのです。

2019年スタート

f:id:rakutyuhime:20190114231651j:plain

2019年今年は平成から新元号へとかわる。

時代が変わるといっても、自分の生活は地味なもので、今年もというよりこれから先も地に足をつけて生きていく。無駄な背伸びなどせずに。

 今年の6月で24になる。仕事はそこそこ忙しいですが、このままの調子でいけばいいかなと。好きな事はあまりしなくなったけど、好きな事を仕事にしたら私はどうなっていただろうか?想像はつきません。

 今年ものんびりと京都の事を中心にブログ書いていきます。数はそう多くはあげられないでしょうけど……。

 遅ればせながら、本年もよろしくお願い致します。

2018年の雑感

f:id:rakutyuhime:20181224232428j:plain
 今年は災害が多く、清水寺で発表された「災」という一文字が全体的にネガティブな1年であったような印象ですが、私は相変わらず地味ながらも生活を送っている。今月、東京、福岡二度の地方出張があり、一番多忙だったが、なんとか乗り切れた。

 

 今年は新しい友人ができた。彼女はフランス人で(仮名何にしようか……?)パリに生まれ育った私と同じ都市の人間である。留学を機に来日し、一時東京に住もうと思ったらしいが、京都に戻ってきた(彼女曰く人が多すぎて空気が汚いから嫌だとのこと)今年は明治150年、パリ&京都友情盟約締結60周年、世界文化自由都市宣言(学校の授業であった。都市は理想を必要とする云々)40周年の年だったからというのはあまり関係ないかもしれませんが、他国の都市の方と交流できるのは中々刺激があるものです。そして彼女の京都評がパリを持ち出しつつもなかなか的を得ている。

「憧れだけで住むと結構違っていて時々うんざりさせられる事があるけど、何故か愛着があって離れられない。それが京都とパリの共通点」だという。

 

 世界文化自由都市宣言を引用するならば、都市とは常に文化を生み出す場所でなければならない。文化遺産と自然景観を保持してきた千年の都であるが、過去の栄光を誇り、すがりつくのではなく、常に新しいエネルギーを生み出し、優れた文化を創造し続ける永久に新しい文化芸術の都でなければならない。明治維新で遷都の詔は発せられなかったものの、事実上帝都の座を失い、伝統と革新の力でモダンシティとして蘇った都市。小さな東京にならずこれから京都という都市が、文化芸術活動を通じて若者、学生が躍動できる場所になってくれればと願う次第。自由で文化的な生活が人生を豊かにする。

 何かあっても、セ・ラ・ヴィ(仏語でこれも人生という意味)なんて思いたいものです。

 

京都と都市の景観について~高さ規制緩和等~

いくつかメディアでも取り上げられましたが、京都市が景観政策を見直すというニュースがあったので私の雑感を。

 京都は千二百年以上の歴史がある都市ですが、それは同時に東京以上にスクラップ&ビルドを繰り返してきた都市です。京都は景観条例で高さや看板等を規制していますが、現在の京都はホテルの建設ラッシュに市内の人口減少に観光公害という新たな問題が生まれている状況です。

 私の生まれ育った下京界隈にもホテルやマンションが増え、「京都の町並みも汚のなりましたなぁ」と町並みが都市から田舎になったと自分たちの地域に皮肉を込めた言い方をするわけですが、都市全体を美しくしたい。放っておいたら崩れてしまう町並みを守ればいい。しかしそれだけだと、京都は第二の奈良(古都)に落ちてしまう。活力が失われるのなら、安らぎのある町は洛中に任せて、隣に華やかさのある街を作ればいい。洛南地域における「らくなん進都」※にもっと投資し、高層ビル、マンションも景観条例から除外する。洛中は移転してくる文化庁に下支えしてもらい、古い家(町家等)も財団法人として市が管理すればいい。そして洛中が我が国の文化首都として機能する。守りに入るならちょっとの不自由は仕方ない。ただし、その場合は洛中が太秦にある映画村みたいになることを覚悟しないといけなくなる。京都の住人はそんな風になってしまうぐらいなら、今の猥雑なままの都市でいいと思っている。守りに入り過ぎると都市としては死んでしまうから、それに景観保護をするには町としては大きすぎるのです。新旧入り乱れたままで、ただもう少し綺麗になってくれればいい(無電柱化等で)とは思っています。祇園等景観地区は地区として守り続ければいい。地元の私らは頻繁に行ったりしいひんけどと。

 

 観光で訪れる皆さんは、京都は古い町並みのままであってほしいと思う方は多いと思います。静けさと安らぎを愛してそれを壊す活動を憎む。しかし、京都人は古い物一色で見られるのも気にくわない。いつも先進的な都市とも思われたい。歴史上、京都ほどさかんな都市活動が連続しスクラップ&ビルドが繰り返されたところは他にありません。そして地元の人々は京都の町なかが格段に美しいわけではない事をよく知っている。本当に京都らしいといえる町並みは東山や下京~上京、左京区、北区の一部にしか残っていない。

 先ほど例としてあげた「町並みが汚のなりましたなぁ」という言葉の裏には、同時に町がめくれていくのを好きな人もいたりする。京都人は新しい物、際物、アバンギャルド好きです。それこそ、明治、大正期に建造された近代建築を積極的に受け入れてきた都市です。中京区三条通の旧日本銀行京都支店(現京都文化博物館)、東山区国立博物館伏見区稲荷駅の赤レンガ……琵琶湖疎水水路閣も当時の人にとっては立派な景観破壊だったに違いありません。現代建築ですと中京区三条木屋町のTIME’S。上京区新町上立売の織陣Ⅲ(解体され現存せず)のような奇抜な建物まで受け入れてきた。伝統文化を守りつつ、絶え間ない変化と新しいエネルギーが生まれ、積極的に新しい物、先端技術等を生み出してきた。京都は以前、記事で書いたように古都ではなく、伝統と革新の都市です。これが京都という都市の本質なのです。

f:id:rakutyuhime:20181117232703j:plain

 下京にある京都駅ビルも全然京都らしさがない現代建築のひとつのように言われていますが、これも京都市民はなんだかんだ言って受け入れている。それは京都タワーが目立たなくなるからで(この建物実は京都人のトラウマみたいになっている側面もある)今でもこのタワーが京都の顔の一つと言われることに違和感を覚える人もいる。私はどうかというとこの巨大な駅ビルを受け入れている。私が生まれた頃には既に工事は始まっていたそうで、前の駅舎は写真でしか知らないのだ。この駅ビル、一見無意味なんじゃないかと思えるような空間が広がっている。東京駅との違いは市民にスペースが開放されている点です。ここで中高生が演奏したりプロのミュージシャンもイベントで使える。京都人はこういう空間に飢えていたのかもと思うぐらいに。

 

 ※仮に緩和できるとしたら真っ先に浮かぶのは先ほど挙げた伏見区の「らくなん進都」十条通以南の新油小路通周辺の事で、高層ビル、オフィス立地にはいいですが、現状交通の便が悪いのが難点。烏丸線が延伸していればと思いますが財政上厳しく目途は立っていません。また今回の案ではリサーチパークのある丹波口駅西側、山科駅周辺が主な規制緩和対象地域となるみたいですが、眺望上配慮が必要な地域については設定しないそうで、今後の推移を見守りたいと思います。外からの京都再生提案にも付かず離れずです。

京都交通事情~便利に移動するには?~

 秋になりますと京都を訪れる方もおられるかと思います。

 そこで、今回は京都を移動するにはどうすればいいか少しだけコツみたいなことを書いてみたいと思います。様々な問題を抱える京都ですが、実は一番の問題は交通問題。地下鉄が二路線あるとはいえ、お世辞にもアクセスはめちゃくちゃ良いとは言えません。かつて交通先進都市だった京都はどこへ…と思いたくもなります。

 

 京都市を移動する場合、基本的にはまず電車メインで使われた方がいいかと思います。市バスメインだと時間面などで損をすることが多いかと思います。あくまでサブとして使われたほうがいい。市内中心部の移動、例えば二条城に行く場合。京都駅からだと地下鉄を必ず利用しましょう。ガイドブックだと市バスは一日乗車券もあるから便利なんてあるみたいですが、地元民の私にそんな感覚はあまりない。バスで移動すると倍以上時間がかかる。座れない事もざらです。ですからガイドブックをあてにはしない方がよろしいかと思います。

 

 伏見区にある伏見稲荷大社に行く場合もJRと京阪が最寄り駅ですので、こちらも同様。洛西方面嵯峨・嵐山等の寺社をめぐりたい場合は嵐電京福電車)を利用。つまり有名観光地は電車+徒歩が一番ベストなのです。では電車がないところはどうするのか?

 

 例えば金閣寺に行きたい場合、地下鉄烏丸線北大路駅まで向かい、そこから北大路バスターミナル(地下にあります)から金閣寺道で下車したほうが良いです。紅葉シーズンも近いですから、名所ですと永観堂に行きたい場合は、地下鉄東西線東山駅すぐ東山三条から5系統で南禅寺永観堂道下車です。京都駅から直接バスで行くのはとんでもなく時間を無駄にすると思った方がいいでしょう。

 電車の乗り換えですと京都駅ほどではありませんが、ターミナル的役割を果たす駅がいくつかあります。私の地元中心にあげますと、烏丸(阪急)四条(烏丸線)、

烏丸御池(市営地下鉄烏丸・東西線)、二条(JR山陰線・東西線)、河原町(阪急)祇園四条(京阪)は地下通路で移動できる等があります。

 このように電車をメインとしてバスはサブとして使う。混雑が比較的少ない地下鉄駅、地域からバスを使われたほうがいいでしょう。(地下鉄バス一日券も値下がりしたので尚更です)

 

学問の都とおもろいの文化

 今月1日、京都大学特別教授の本庶佑氏がノーベル医学生理学賞を受賞しました。なぜ京都大学はこれほど多くノーベル賞受賞者を生むのか?

それはこの大学は名門校でありながら、教育に不熱心で自由で奇人変人を全国から受け入れるからなのでしょう。大学総長の山極氏はゴリラの研究者で、Panasonic松下電工)創業者の松下幸之助氏のリーダーシップ(特に背中で語るといった部分が)をゴリラに近いと著書で述べたり独自の視点を持ち、この人もおもろい学者。

 京都或いは関西では頭が良いはあまり誉め言葉にはならず、(京都では皮肉と捉えられることもある)「おもろい」というのが誉め言葉。事実、京都、関西の研究者たちは発表の際、学会の会場が静かすぎると落ち込むのだそうです。そして、何事も京都人はとことん追求するのが好き。だから職人の街でもあり、学問の都でもあるのです。

 

 自由といえば、私も短大生時代に髪をピンクに染めた子が同じ学科にいたりしましたし、アバンギャルドな恰好をする子がいても、それもええんちゃうという空気があった。それも含めておもろいなのだろう。

 

左京区、Homecoming

 左京区を歩くと学生気分に戻ることがある。洛中の町なかと並び、文化的に濃密な地域だからである。左京区といっても、お隣の東山区に近い地域と山間部まで南北に面積が広く、この区だけで大阪市全域よりも広い。この地域は色とりどりだ。叡電が走る地域はえーでんの東なんて古くから住む京都人は言ったりする。その昔、西田幾多郎ら京都学派、京大教授の住まい多くあったそうです。

 学生の頃は別に最寄り駅ではなかったけど、なぜかよく叡電には乗った。(地方から来た友達を案内する為ということもあったけど)一乗寺にある本屋、恵文社は今でも時々いきたくなる。本だけでなく、個性的な雑貨もあり、見ているだけで別世界だ。近くにはカフェもあり、友達と行ったお店もある。この町のカフェでは人は「個」として隠れる事ができるのだ。

 

 京都というのは学問の都という側面もある為、学生が多い。全国から集まる奇人変人を受け入れる寛容なところがこの町にはある。(学生に寛容ではない京都人を忌み嫌うのは私も同じなのです)しかし、見る人によっては寛容というより甘いと思う人もいるかもしれません。私の両親が子供の頃、学生運動が盛んだった時代に京大がある百万遍の路上で学生と機動隊が衝突。投げられたものがお店に飛んでくる為、デモがある度に店を開け閉めしていたそうだ。それでもその店主は「学生さんのやらはることやさかい」と、とくに責めなかったそうです。それほどこの町が学生に寛容だった。なので安全上の問題はあるいにせよ、京大の立て看問題に関する行政の主張には疑問に思うところもあったりします。

 

 話を戻しますと、京都新聞のCMに京都在住のバンドHomecomings(最近では京アニ制作映画「リズと青い鳥」の主題歌を担当)が出演していて、あぁこの町は学生の為にあるんだなとふと思う。京都の大学に進学を考えている人がいたら、ぜひ、左京区の町なかを歩いてほしいと思う。人間も食も面白いものがみつかるかも…?